ヨウジヤマモト 2022-23AW 購入レポート 〜これがベストバイ〜

購入レポート

最近、仕事が忙しく、なかなか記事を更新できていませんでした。この半年は本当にきつかった…。

ですが、買い物はしっかりしていましたよ!遅ればせながら、今シーズンの購入品をレポートしたいと思います。今回は、購入品の中から特に満足度の高かったアイテムを「ベストバイ」としてご紹介します。

今期は、お店に行く機会が少なかったため、ほとんど予約会で注文したものばかりでしたが、その分「一発がデカい」買い物になりましたね(笑)。

2022-23AWのコンセプト

2022-23AWコレクションのメインは、19世紀の貴族社会からインスピレーションを得た、華麗な3ピースをヨウジヤマモト流に解釈・アレンジしたものでした。ドレッシーな雰囲気が印象的でしたね。

そして今期の目玉は、ポーランドの画家ズジスワフ・ベクシンスキーの作品をコラージュしたアイテムです。この芸術的なコラボレーションに心を奪われ、絶対に何か購入しようと心に決めていました。

購入アイテムの総括

2022-23AWで購入したアイテムはこちらになります。

2022-23AWで購入したアイテムは以下の通りです。

  • コート: 2着
  • ニット: 2着
  • シャツ: 1着
  • ベスト: 1着
  • パンツ: 1着
  • オーバーオール: 1着

合計8点。コートを2着も予約会で抑えていたので、控えめに…と思っていたのですが、魅力的なアイテムが多く、つい買い足してしまいました。

それでは、購入品の中から特に満足度の高かったアイテムをいくつかご紹介します。

今期のベストバイアイテム

ベクシンスキーのステンカラーコート

今期のトップを飾るのは、やはりベクシンスキーのコラボアイテムです。

ヨウジヤマモトでは珍しい、霞んだブラウン系の色合いに強く惹かれました。このシーズンは青山で開催されたコレクションショーに招待していただき、直接作品を観たので、なおさら気持ちが高まったのかもしれません。

形はシンプルなシングルを選びましたが、これは**「一生着る」**と心に決めた一着です。

「老虎残夢」のロングコート

ベクシンスキーのコートが決定した後、もう1着気になっていたのが「老虎残夢」のコートです。ショーで松重豊さんが着用されていたのが、とても渋くてかっこよかったんですよね。

悩んだ末に購入しましたが、ふわっとした上質な着心地は、他のアーミーギャバとは一線を画す別格の仕上がりです。今期はロングコートを2着も買ってしまいましたが、きっと2023-24AWでは自粛する…はずです(笑)。

花柄のニットとダメージニット

こちらも予約会で決めていたアイテム。2021-22AWで花柄ニットを2着買ったばかりでしたが、このニットは着心地が非常に良く、赤い花柄とはまた違う印象で、より合わせやすそうだと感じました。

こちらは、はやりのダメージ加工。写真で伝わるかな。。。

これも着心地よい系なんですよね。 まぁ。ニットもしばらくは。。。

リボン付きのホワイトシャツ

これは、首元のリボンはボタンで取り外しができ、茶のマフラーっていうか、巻物(コットンかな)が付属する2重襟。

ショーでは結構使われていましたね。巻物は黒もありました。

これはショーではどうなっているかよく理解できなかったんですが、店頭で見てほしいな思い、購入。

巻物、黒のものは、ボディが少し異なって、胸にひらひらがついていたような記憶があります。

これも着やすいですね、ただ、巻物を巻くとちょっと張り切り感がでますが。

着用することこんな感じ。(コーデはこちら

スタンドカラーベスト

私はベストが好きなのですが、今回は立ち襟のベルベット素材のものを購入しました。意外と暖かく、シャツの上に羽織るだけで様になります。

トリコチンヘムサイドタブパンツ

パンツはこちら。

先染めトリコチンヘムサイドタブパンツという名前のようですが、履き心地抜群。

裾がボタンで裾が絞れて遊べます。

オーバーオール

こちらは一転してカジュアルなアイテムですが、セールでゲットできたので大満足です。太めのシルエットが良く、ベージュ、カーキ、ブラックの中から選びました。春先にも活躍しそうで、これからも長く使えそうです。

まとめ

今回のレポートは更新が遅くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか。

この時期でも、ヨウジヤマモトの公式サイトではまだセール品が残っているものもありますので、ぜひチェックしてみてください。

また、今後はコーディネート紹介を再開していきます。2023SSの購入品も控えていますが、ヨウジヤマモト以外のブランドにも触れていきたいと思いますので、これからも時々チェックしていただけると嬉しいです。

コメント