【カスタムレポート】Vetements風 リーバイスのカスタマイズにチャレンジ

カスタムレポート

デニムの解体再構築

多くのブランドからリリースされている、リーバイスの「解体再構築」。素人が手を加えるといわゆる「リメイク」ですが、今回はそんなカスタムに自分で挑戦するシリーズです。

挑戦するアイテム:Vetementsの再構築デニム

今回挑戦するのは、こちらのアイテム。

Vetements(ヴェトモン)の、リーバイスとジャージをドッキングさせた再構築デニムです!これがどうしても欲しかったのですが、10万円くらいしたうえに、私に合う大きなサイズがなかなか見つからず…。それならいっそ、自分で作ってしまおう、と思い立ちました。

素材調達と選定

今回もフリマアプリのメルカリで素材を調達しました。

  • 古着のリーバイス501:思い切って38インチの大きなサイズを3,000円で。
  • アディダスのジャージ:1,300円で。

本家のVetementsは、ジャージのサイドラインが2本線ですが、ヨウジヤマモト好きの私としてはアディダスの3本線で行くことにしました。

作業内容:「銀の糸」を活用

今回は裁縫を自分でするのではなく、洋服のお直し専門店**「銀の糸」**を活用しました。

本家のVetementsの再構築デニムをよく観察し、2つのポイントをお店にお願いしました。

  • ジャージの切り替えは膝下を通す
  • デニムの内側の縫い目は残す

妥協した点は、結合部分に縫い目が残ってしまうこと。本家はきれいに内側に折り込んで縫い込んでいるようでしたが、その技術が分からなかったので、今回はあえてこだわらず、普通に繋いでもらうとどうなるかを確認することにしました。

マイサイズに合わせて作るため、自分でジャージを当てて目印をつけました。

さっそく「銀の糸」に持ち込むと、受付の方が「立体感がつかめない」と少し混乱されていましたが、紙を筒状に丸めて説明すると、なんとか理解してもらえました。どうやら、お直し屋さんは基本的なことなら何でもやってくれそうです。

後日もらった見積もりは、デニムの加工費として聞いていた通り、**8,800円(税込)**でした。

完成!

なんということでしょう。(劇的ビフォーアフター風!)

想像していた通りの、しっかりとしたものができました!本家「Vetements」”っぽい”ですよね。ジャージは違いますが、母体は同じリーバイスですからね。

写真だと少し縫い目が気になるかもしれませんが、アップにするとこんな感じです。

前側です。

後側です。

今回は大満足の仕上がりだったので、今後も「銀の糸」さんを活用したいと思います!

スタイリング

さっそく試着してみました。
以前作成したBALENCIAGA風のTシャツ(赤)と合わせたスタイルです。

: sacai x NIKE BLAZER LOW

Tシャツ: BALENCIAGA風のTシャツ

ボトム: Vetements風リーバイス再構築デニム

まとめ

今回のカスタムレポート、いかがだったでしょうか。個人的には大満足の出来です!

費用は、合計13,100円。かなりのお得感がありますね。

  • 材料費
    • リーバイス501(古着):3,000円
    • アディダスのジャージ(古着):1,300円
  • 加工費
    • 銀の糸(お直し代):8,800円

もし自分で加工できれば、加工費は不要になるのかと思うと、デニムも縫えるミシンの導入を検討したくなりますね。そこまでやって初めて「自作」と言えるのかもしれません。

このカスタム企画は、今後も続けていくので、次回のレポートも楽しみにお待ちください。

コメント